大昔に読んだマンガ「栄光なき天才たち 6巻」27話をもう一度読んで八八艦隊主力艦の父、平賀譲についていろいろ考えた。
旧日本海軍の艦船を擬人化したDMMと角川によるブラウザゲーム「艦隊これくしょん」が大ヒットしたことで、筋金入りの旧日本軍ミリタリーマニアでなくても第二次世界大戦時の日本海軍の艦船の名前を言えるようになってしまいました。従来ならば絶対に行かなかったような若い艦これファンが押し寄せて、呉にある大和ミュージアムも横須賀も大賑わいらしいですね。
その艦これに登場する艦娘の元となった多くの艦船の基本設計を手掛けた人物である平賀譲の伝記漫画を久しぶりに読んだので紹介します。
- ヤングジャンプコミックス 栄光なき天才たち 6巻
- 第27話 不譲の男 page 144-178 (約25頁)
- 作:伊藤智義
- 画:森田信吾
- 出版社:集英社
- 発行日:1989年8月25日
- ISBN 4-08-861478-X
漫画の概要
- 1906年、ドレッドノート級イギリス戦艦をみたイギリス海軍大学造船科留学生平賀譲は大いに感銘を受ける。
- 帰国後、平賀譲は海軍省の艦政本部で軍艦設計の第一人者となった。大艦巨砲主義の時代の幕開けであった。
- 船体の安全と兵装のバランスを考えて設計する平賀は用兵側としばしば衝突する。
- 怒りっぽくて暴君的な性格の平賀は、敵を作りやすかった。部下の藤本喜久雄と対立。
- 欧米出張で英仏伊の造船所見学
- 出張から帰ったら藤本派が主流になっており、平賀は海軍技術研究所に左遷される。
- 金剛代艦計画で藤本派との対立がヒートアップするも、ロンドン軍縮条約調印で計画そのものがオジャンになる。
- 船よりも兵器としての設計を重んじた藤本設計の船が「友鶴事件」等を引き起こし、藤本喜久雄は謹慎処分。平賀派が再びメインに
- 平賀の設計思想を元に超弩級戦艦大和が建造される
- ミッドウェー以降次々と沈んでいく日本の軍艦、平賀は大和の沈没よりも前に病死
第6巻の225page中のうち、たったの25pageしかないのですが、平賀譲の業績とその人柄について、厳密ではないけれども読めば当時の状況や、軍艦の設計の難しさなどに大枠の理解が得られるかな、という感じです。艦これを多少やっただけのミリタリーマニアでもないズブのド素人でも疑問に思うところも多々ありましたが。
気になるところとしては、
- 平賀は英国のドレッドノートの設計思想に影響を受け、大艦巨砲主義を推し進めた、と描かれているが、「大艦巨砲主義」は時代の趨勢で、どこの国の誰が軍艦設計をやっても推し進められたのでは ? 何の前提知識もなしに読んだ場合、「日本海軍は時代遅れの大艦巨砲主義で航空戦力を軽視したため~」的なよくある批判に頷いてしまう。
- 大和の設計に多少なりとも関わっていることは明らかだが、設計主任だったというわけではない。ぬるたば管理人も読み返して気になって色々と調べるまでは平賀譲が設計主任だと思っていました。
まあ伝記漫画といえどもたったの25pageという尺に色々な要素を詰め込んだので、上記のような要素は仕方ないかな、という気はします。細かい所以外は漫画としても人物描写も良くできていますし。
空母(航空母艦)はどこ ?
空母に関しての言及が作中には全くない。日米開戦時の空母の数は日本が10隻、米国7隻で、開戦前は日本の方が航空戦を意識していたとも言えるのだが…。「日本海軍は大艦巨砲主義に拘りすぎた。大和などは過去の遺物の鉄くずで、負けて当然」という旧日本軍に関する戦略思想を批判する向きの通俗的な見解と矛盾するからだろうか? これは参考文献の資料がそんな感じで雑だったということなのだろうか ?
些末なツッコミで申し訳ないのですが、以下のページを読めば艦これをやっている程度の私みたいな知識の無い人間でも疑問に思うはずです。
まあ起工した時には赤城は戦艦だったけど、沈没時には空母です。加賀さんも最初は戦艦だったけど沈没時には空母です。「艦これ」という珍現象以後の2015年現在だったらコスプレイヤーのネーちゃんでも知っているようなことです。この漫画がヤングジャンプに連載された当時はミリタリーマニアでないと日本の軍艦と言えば三笠と大和ぐらいしか知らない、という状況だったのでしょう。この漫画の目的は人物としての平賀譲の紹介なので仕方ないかな…。
ど素人の考えでも、平賀譲やその一派がまさか最後まで大艦巨砲主義の権化だったとは到底思えません。大和型3番艦の信濃は空母に改造されたわけですし…。空母をほぼ全部撃沈されてしまって、空襲で工業力も生産力も奪われて新しい空母を作る余裕もなく、信濃や天城に載せる航空機も無く、飛ばせるパイロットも不足し…という状況の中で大和だけがほぼ無傷で残ってしまった。何も航空戦力や空母を日本海軍が軽視していたわけではないと思うのです。
軍艦の設計をするには
特に文献を読んだわけではないですが、wikipediaをざっと流し読みして、大和型戦艦の設計・開発に関わっているであろう方々の経歴を見てみると…
- 福田啓二 東京帝国大学造船科 1914年卒
- 牧野茂 東京帝国大学工学部船舶工学科 1925年卒
- 松本喜太郎 東京帝国大学工学部船舶工学科 1928年卒
例外なく全員東大工学部で造船を勉強、海軍嘱託の技術者 or 海軍軍人として造船の技術開発に携わる、という感じの経歴になっています。
造船と航空機開発という違いはありますが、映画「風立ちぬ」の主人公もそんな感じでした。
東京帝國大学って基本的には官僚(法学部)と軍事産業で働くための技術者(工学部)を育成するための大学だったということを再認識させられました。
軍艦や戦闘機、艦爆、艦攻を開発するにはまず東京帝国大学工学部に入るだけの学力が無ければならなかったのですね…。
東大総長としての平賀譲
- 第二工学部の設立
- 経済学部内の騒動を国がアレコレイチャモンつけてくる前に内から処断「平賀粛学」
- 結核で死亡後、東大医学部の手で脳みそが保存されている。
仕事ができるだけでなく組織防衛に長けていた人物なのかな、という印象。
21世紀の今でも文部省の役人の言うことに教員がケチをつけられる大学は東大だけ、ですからね。
上記リンクにて、詳しい経歴や平賀譲の残した設計図や論文などが閲覧できます。すごい。
広告エリア
このセクションの画像はアフィリエイトリンクですので、クリックするとAmazonに飛びます。
平賀譲の話が入っている第6巻。
あまり艦これとは関係ありませんが戦前の理化学研究所の話や日本での原子爆弾の開発などの話もあり、6巻は提督の方々にはオススメです。
全17巻セット。少々高いですね…。
私が持っているのは通常サイズの奴のみで、文庫版では削られている話もあると思うのですが、平賀譲の話が削られているかどうかは不明です。
近くのBOOKOFFを虱潰しに探すのが無難かもしれません。
PC用四角形1
関連記事
-
-
艦これ2015年春イベント攻略記録っぽいもの『発動準備、第十一号作戦!』カレー洋
春イベント、始まりました。「カレー洋」は、おそらくインド洋が元ネタだとは思いますが、E4-2とかでも
-
-
艦これ 2015年夏E2攻略的な何か「連合艦隊、ソロモン海へ!」ソロモン海
9日前にほぼ書き終えていたのですがE3を甲でクリアしようとして燃え尽きていました…。 今更E2の
-
-
艦これMonthly任務Bm3「水雷戦隊」南西へ!(1-4「南西諸島防衛線」)
Bm3:「水雷戦隊」南西へ!ですが、マンスリー任務なのですが、あまり記憶に残っていません。
-
-
艦これ攻略帖3-5[北方AL海域]上ルートを空母なし制空値ガン無視で「武蔵特攻」
早いものでもう6月も中旬です。新海域4-5が実装されたというのに何を今更3-5だと? という感じかも
-
-
艦これ monthly任務Bm6「空母機動部隊」西へ!(4-2「カレー洋制圧戦」)
Bm6「空母機動部隊」西へ!の出現条件は、B20「第八駆逐隊」出撃せよ!と「ろ号」を達成すること
-
-
ダメダメ艦これ日記 第二七駆逐隊関連・すき家海域を攻略せよ
A67 「第二七駆逐隊」を編成せよ! 「白露改」旗艦、「時雨」「春雨」「五月雨」4隻による第二
-
-
ダメダメ艦これ日記2015年秋E4『西方戦線!機動部隊派遣』【Extra Operation】西方海域戦線 ステビア海
E4の丙掘りと甲のゲージ割りをしたのはだいぶ前なのですが、blogを編集する気力が無かったり、いろい
-
-
艦これ2015年春E4攻略記っぽいもの『リランカ島攻略作戦』カレー洋リランカ島沖
E3「ベーグル湾通商破壊戦」に引き続き、作戦に参加させた艦娘に呪いのスタンプ(通称:お札)の影響があ
-
-
艦これ2015春イベントE3「ベーグル湾通商破壊戦」第五戦隊と千歳千代田での踏破記録
この E3 : ベーグル湾通商破壊戦 からは難易度甲と乙で出撃した艦隊に"呪いのスタンプ"が付きます
-
-
艦これ攻略記 6-3 第二版 [グアノ環礁沖海域 「K作戦」 ちとちよ甲のターン。あれ、秋津洲は?]
やっとこさ秋津洲でなくてはならないMapが来たかと思いきや、秋津洲は…攻略の為には必須ではありません