2016年冬の時点で配布しているProxy型艦これ情報表示ツール・その他艦これ関連便利プログラムを試してみた
公開日:
:
最終更新日:2016/05/16
艦これ
Contents
Proxy型艦これ情報表示ツールの必要性
専用ブラウザは素晴らしいのですが、長期的にプレイしてきたデータを収集して統計的に考察したり、数か月前の海戦の結果を振り返ったり、他の提督に自分の艦隊・艦娘自慢をしたりする用途には向いていないのです。
Proxy型艦これ情報表示ツールを導入すればそれらが可能になります。
一部の高機能な専用ブラウザと機能が重複している面もありますが、Proxy型toolは中長期的な面で提督が鎮守府を管理・運用していく際の強力な基盤となり得ます。
普通のブラウザ(IE,Firefox,Chromeなど)だけ、専用ブラウザだけで遊ぶよりも導入や保守の難易度が高いけど、兵站戦略や海域攻略の戦術研究という面でProxy型艦これ情報表示ツールは大活躍してくれます。
艦これsimulatorは艦これのプレイ環境構築とあまり関係ないような気がしたのでこのページでは紹介しないことにしました。
Proxy型艦これ情報表示ツールと普通の”専ブラ”との違い
- “専ブラ“と違ってプログラム単独では動作しません。
- 普通のブラウザ(IE,Firefox,Chromeなど)や艦これ専用ブラウザと連携して動作させます。
- 複数のProxy型艦これ情報表示ツールを数珠繋ぎに使うことができます。
Proxy型艦これ情報表示ツールとブラウザの関係の概念図的なもの
Proxy型艦これ情報表示ツールは設定すれば幾つでも数珠繋ぎして使うことができます。
下の図はクリックすれば拡大して表示されます。
参考:
航海日誌 (by sanae hirotaka 氏)
- 最終update: 2016年4月25日 version 0.9.11
- 公式: https://kancolle.sanaechan.net/
- 作者:sanae hirotakaさん
- ソースコード: https://github.com/sanaehirotaka/logbook
徐々に後継のlogbook-kaiにシフトしつつあるようです。
経験値計算機
航海日誌の偉大なる功績の一つ。
艦娘が特定の海域で何回戦闘すれば目標とするLevelに到達するか計算できる。レベル上げの大まかな目安にはなる。
勿論、”航海日誌 拡張版”にも同じ機能が存在する。
資材チャート
資材チャートに関しては期間の開始と終了が選択できる分、枝分かれした「航海日誌 拡張版」よりも高機能。
ドロップ・建造・開発・遠征などの各種報告書
いろんな専用ブラウザでも実装されているが、logがxmlファイルで残るのがうれしい。
各種報告書はcsv形式で出力することが可能。
お風呂に入りたい艦娘
logbook-kai (by sanae hirotaka 氏)
sanae hirotaka氏による航海日誌の後継にあたるproxy型艦これtoolです。
最新版はGitHubのreleaseページからどうぞ。
(編集中)
航海日誌 拡張版 (by nekopanda氏)
- 最終update: 2016年5月7日 version 2.1.9 基地航空隊に暫定対応
- 公式: http://nekopanda.blog.jp/
- 作者:nekopandaさん
- 遠征可否スクリプト:きゅんさん
- 遠征可否スクリプト:twk@2chさん
- 演習経験値計算機:asahuiさん
- taxi-wind:艦隊タブの一部表示
- ソースコード: https://github.com/nekopanda/logbook
MIT License である sanae hitotakaさんの航海日誌をベースにnekopandaさんを筆頭に数名がgit hubにて共同開発している模様。
非常に至れり尽くせりで、高機能。派生元の航海日誌にユーザー目線で「あんなこと・こんなこと」をいろいろ付け足していったものと思われる。特に会敵・戦闘時の情報表示が優れており、専用ブラウザも含めてこれほどのものはない。
派生元の航海日誌と重複しない機能について紹介していく。
戦況
戦闘開始時には結果が表示されるので、ながら作業しながらのplayには便利。
windowを4つまで出せる「所有艦娘一覧」
潜水艦だけ表示
夜戦火力順でソート
疲労度でソート
演習経験値計算機
演習相手の1人目と2人目のLVを基にして得られる経験値を算出。
drop報告書→会敵報告による戦闘結果詳細
ドロップ報告書にて個々の戦闘のrow(行)をダブルクリックすると表示される。非常に細かく、撃破できなかったボス戦闘の反省材料の検討に役に立つ。
制空値の計算式をいろいろ選択できる
連携させる専ブラは?
このproxy型ツールを使えば、あまり戦況把握に関する情報表示重視の専用ブラウザを使う気にならなくなる。…と思いきや、2015年7月の仕様変更以降どうなるかわからなくなってきた。
動画撮影が可能な艦これ司令部室と併用するのが最強だが、艦これ司令部室側では手軽に外部proxyの設定ができないので、維持管理が非常にめんどくさくなる。
このツールと得意分野が重複している戦況把握に優れたほっぽアルファや七四式電子観測儀と連携させるメリットは薄い。(サーバ側の仕様変更をどれだけ作者さん達が追いかけてくれるかで色々と変わってくると思う)
Metro風味のinterfaceと近代化改修効率的に行える艦娘ソート機能を兼ね備えたKancolleViewer(提督業も忙しい)との連携が今のところBestではないだろうか。勿論、通常ブラウザ(FireFox,Chrome,InternetExproler)と連携して使っても構わないと思う。
KancolleSniffer
- 最終update: 2016年5月15日 version 8.10
- 公式:http://kancollesniffer.osdn.jp/
- twitter: https://twitter.com/KancolleSniffer
- 作者: Kazuhiro Fujiedaさん
- ソースコード: http://osdn.jp/projects/kancollesniffer/scm/git/KancolleSniffer/
KancolleSnifferのニュース: KancolleSniffer-8.10をリリースしました https://t.co/QWmY6cPoVA #opensource #sfjp #艦これ
— KancolleSniffer (@KancolleSniffer) May 15, 2016
非常に小さいwindow領域になるべく多くの情報を表示させることに成功している。
自分の艦隊の兵站戦略を練りたいときは、ローカルからアクセスできるhttpサーバーを内蔵しているので、各種データをOSの標準設定のブラウザで閲覧することができる。
小さい画面や解像度の高くないノートPCでの使用に向いている。
索敵値の計算式は2-5式(秋)を採用されているようです。
あまり関係ないですが、作者のFujiedaさんは北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の教員だった方のようです。
My Fleet Girls
- 最終update: 2016年5月13日 version 1.5.0
- 公式:https://myfleet.moe/
- twitter:https://twitter.com/MyFleetGirls/
- 作者:ぽんこつ提督さん
- 作者のぽんこつさんへのカンパ(amazon欲しいものリスト)
- ソースコード:https://github.com/ponkotuy/MyFleetGirls
- MyFleetGirls SETUP手順 (ただし、普通のブラウザと連携させる場合)
#MyFleetGirls Ver1.5.0を出したぞ! プロキシの仕組みを1から変えてみたのじゃ。主にhttpsが通せるようになったのが大きいのぅ。他ツールの連携が大分しやすくなったんじゃないかの?
— MyFleetGirls公式 (@MyFleetGirls) May 12, 2016
自分の鎮守府の艦娘達をワールドワイドウェッブにさらす。公式のランキング以外でも自分がどの辺の提督なのか、どういう癖のある提督なのかわかるツール。
なお、提督同士の交流などのSNS的な機能は無い模様。
航路や会敵情報・兵站(logistics)の統計データをwebアプリケーションの形で観れる。
なお、よくある専用ブラウザの機能もinterfaceがwebアプリケーションの形をとっているが存在します。あ号カウンタなども存在し、普通に便利です。
ぽんこつさんが作成されたwebアプリケーションのクライアント(OracleのJava実行環境が必要)を走らせる形になる。
- 普通のブラウザと連携させるには、艦これと関係ないweb閲覧の場合、Proxyを通さないようにする必要があるため少し設定がややこしくなるので、MyFleetGirls SETUP手順に従う必要がある。
- テキストエディタが使えるレベルのコンピュータリテラシーがあれば、専用ブラウザとMyFleetGirlsの連携はとても簡単です。
- ただし、他のproxy toolと併用する場合には、MyFleetGirlsを
最上流に位置させることが肝心。1.4.4から最上流でなくても大丈夫になったが、私は相変わらず最上流で動作させています。 - 配布されたファイル、application.conf.sampleのProxy設定のところをテキストエディタで編集して、application.confという名前で保存すればok。
参考文献・URL
PC用四角形1
関連記事
-
-
艦これ2015年春E6攻略記っぽいもの『打通作戦!ステビア海を越えて』ステビア海
春イベント最後のマップの難易度甲でのものです。殆どの人はこの記事が完成するよりも先に攻略を終えていて
-
-
艦これ2015年春E4攻略記っぽいもの『リランカ島攻略作戦』カレー洋リランカ島沖
E3「ベーグル湾通商破壊戦」に引き続き、作戦に参加させた艦娘に呪いのスタンプ(通称:お札)の影響があ
-
-
艦これ2015年春E2攻略記録っぽいもの『第二次カレー洋作戦』カレー洋リランカ島沖
ゴールデンウイークも終盤に突入してしまいました終わってしまいましたが、皆様疲れは取れましたでしょうか
-
-
艦これ weekly任務 Bw9 「南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ ! 」航路固定編成さえできれば回数やるだけ
Bw8「敵東方中枢艦隊を撃破せよ ! 」(ボスに勝てばOK)をこなせば、Bw9 「南方海域珊
-
-
ダメダメ艦これ日記 2016冬イベントE3【Extra Operation】北海道北東沖「捷四号作戦」難易度”乙”
最終マップのE3は難易度乙での攻略とさせて頂きます。 はっきりいってこの記事は全く参考になりません
-
-
ダメダメ艦これ日記 第二七駆逐隊関連・すき家海域を攻略せよ
A67 「第二七駆逐隊」を編成せよ! 「白露改」旗艦、「時雨」「春雨」「五月雨」4隻による第二
-
-
ダメダメ艦これ日記 B62 「強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!」
B62任務出現まで B62 「強襲上陸作戦用戦力を増強せよ!」は、任務の内容そのものよりも、B
-
-
ダメダメ艦これ日記2015年秋E1『輸送作戦!前路掃討』【主作戦】ショートランド泊地沖
あれだけ輸送任務、輸送任務、と騒ぎ立てておいて…。 最初から連合艦隊編成かよ !!!! この
-
-
ダメダメ艦これ記録 第十六戦隊(第一次)関連任務 [足柄,球磨,長良]
A58「第十六戦隊(第一次)」を編成せよ! 「足柄」を旗艦として「球磨」「長良」を擁する、第十
-
-
2016夏イベント 【拡張作戦】南西海域 マラッカ海峡沖 (E4) 難易度乙 重婚無し提督の攻略っぽいもの
攻略記事だと胸を張れる内容ではないけど、これからE4を乙でやる人の為に編成だけ書いておきます。
Comment
プロキシというわけではないのですが…
Chrome拡張の
「艦これウィジェット」
-ウインドウのコンパクト化
-通信監視の自動遠征タイマー
-画面認識による建造/修理タイマー(デフォルトではオフ?)
-編成スクリーンショット作成(通常のSSも撮影可)
-各種カウンター
「chrome鎮守府」
-デベロッパーツール寄生型の拡張
-cond/補給状況/リアルタイム制空値(道中での撃墜にも対応)
-「誰が何の装備を持っているのか」の検索(イベント報酬装備などの検索に役立ちます)
-2-5式(秋)準拠の索敵スコア計算
「KanColle Command Center 改」
-説明文の英語を始めマルチランゲージに対応(日本語もサポートしていますが、外国人の作者のため完全ではないようです)
-cond表示などに加えて資源のグラフ化
-EOクリア状況などのログ取り
-大方に機能はchrome鎮守府に近いが、見やすくなっている(規約的には?だが)
>> ななし様
情報ありがとうございます。
Chrome系統は例の事件とかもあってなんとなく避けていたのですが、
最近までちょくちょく更新・公開している奴なら大丈夫っぽいですね。
(Chrome拡張系のツールを一切扱ってこと無かったのは、艦これと関係なくChromeはGoogleに個人情報を送りすぎなのでなんとなく個人的に使用を控えていた、というのもあります。)
“KanColle Command Center 改” のinterfaceと英語化はとても良さげですね。dmmは外国から利用されるのを嫌がっているっぽいので存在が知られたら対策されそうですが…
自分で試した専ブラ・情報表示ツールだけ紹介してきたのですが、夏イベント以降は艦これから少し距離を置いている感じなので、更新がおっつかない次第です。
何はともあれ教えて下さって大変助かりました。m(__)m
このページで紹介できるかどうかわかりませんが、これからもよろしくお願い致します。